支援活動

<< 平成26年4月〜6月 平成26年1月〜3月 平成25年10月〜12月 >>



そば商組合北部班「そば夕食提供」
 3月13日、そば商組合北部班の11名の方々が来園くださり、そばやうどんの夕食提供をしていただきました。長年続く慰問で子どもたちも毎年楽しみにしています。
 そばやうどんの種類をいろいろと選ぶことができ、「次は何を食べる?」「あの味を食べたい」などと話す子どもや汁まで飲みほす子など普段の夕食以上に活気立っている感じがしました。
 食事を終えた後も「食べ過ぎちゃった」と笑顔で話す子どもたちとそれに応えて下さるそば商組合の方々の笑顔があり、子どもたちの中でも大切な夕食のひと時となりました。 
    

 静岡友の会「お菓子作り体験」
 2月2日、静岡友の会の皆様から「お菓子作り体験」の招待をしていただき、児童11名、職員3名で参加させていただきました。
 日頃、お菓子を自分で作るという機会があまりなかったため、子どもたちも慣れない作業ながら、とても楽しそうに行っていました。それぞれ自分の好きなクッキーの型を選び、それが焼きあがると嬉しそうにお皿に盛り付け食べていました。静岡友の会の方々とも楽しそうにおしゃべりしながら、楽しく笑顔があふれるお菓子作り体験となりました。
    


 町内餅つき・豆まき大会
 2月2日、井宮町の公会堂にて町内子ども会の行事「餅つき・豆まき大会」に参加させていただき、幼稚園年長児から小学6年生までが楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 町内の方々と一緒にお餅をついたり、つきたてのお餅やお汁粉をいただきました。その後は、学年ごとに分かれてお菓子拾いをし、沢山のお菓子を袋いっぱいに拾い、どの子の顔も袋のお菓子同様、喜びいっぱいになりました。
   


 第36回静岡県児童福祉施設冬季球技大会
 1月19日、静岡県児童養護施設協議会主催第36回静岡県児童福祉施設冬季球技大会(サッカー)が富士川緑地公園河川敷サッカー場で開催され、当園からは小学2年から高校3年の50人の児童が参加しました。
 強風が吹く悪天候の中、子どもたちは必死にプレーしました。小学生男子チームは惜しくも予選敗退でしたが小学生女子チームは3位、中高生男子チームは準優勝、中高生女子チームは優勝と素晴らしい結果を残すことができました。また、小学生女子チームはフェアプレー賞も頂き、これまで頑張って練習を重ねてきたことが結果に繋がったことと嬉しく思いました。
   


 里親との懇談会
 1月17日、静岡市里親会10名、静岡市里親家庭支援センター3名の皆さんとの懇談会が開催されました。直接処遇職員7名が里親さんからの質問にお答えしながら、共に同じ社会的養護の子どもたちを養育している喜びや苦労、工夫などを語り合いました。これまでお互いに少し遠い存在であった施設職員と里親さんたちとの理解が深まり、これからも子どもたちのより良い支援のために関係を深めていきたいと思いました。

 ご支援ありがとうございました 平成26年1月〜3月(敬称略、順不同)
 金品寄附
 山本良、杉村十三夫、田畑美穂、荻野美和子、NPO法人フラワーキャンドル、富士ゼロックス静岡梶A
 富士ゼロックス静岡樺[数倶楽部、霊友会、立正佼成会、いちふじ青果梶Aガイヤ清水堀込店、
 ミセス静岡の会、潟宴Wカルラボ、種石安次、LIVE梶A鞄d通、静岡英和学院大学・短期大学部、
 伊藤知之、匿名S、東京海上日動火災保険叶テ岡支店業務グループ、潟Gスパルス、匿名A、辻禮江、
 静岡中央リーグ少年ソフトボール、門司一徹、静岡教会婦人会、汲ォのいい羊達、
 イベント等招待・訪問
 そば商組合北部班、井宮町「すずらんの会」、静岡友の会

 ボランティア活動(学習指導、理美容、作業奉仕)
 塚本由美子、富士常葉大学杉山舞・清水隆太、御前崎更生保護女性会、藁科百花、
 静岡英和学院大学、常葉大学、理美容奉仕グループ、1/10‘プロジェクト、

区 分 金品寄附 イベント等招待・訪問 ボランティア活動
(学習指導、理美容、作業奉仕)
平成26年1月 4名5団体 0団体 延べ44名
平成26年2月 4名6団体 1団体 延べ37名
平成26年3月 6名8団体 2団体 延べ 26名



<< 平成26年4月〜6月 平成25年10月〜12月 >>